|  |  | トレッキングを楽しむ人のための宿、オーナーは登山歴35年、長野県の山岳ガイドです。山の話しませんか? |  |  | 
			
				|  |  |  |  |  |  |  |  | 
			
				|  |  | 一日2組様限定の宿 和食料理の和風宿
 大人の時間と空間を楽しめます
 |  | トップページ│宿泊予約│ご案内地図│お勧め情報│お客様の写真│お料理の写真 フィールド情報│スノーシュー体験ツアー│入笠山案内図│トレッキングプラン
 ブログもえぎ野通信│原村と周辺の歩き方│
 |  | 
			
				|  |  |  | オーナーは長野県の山岳ガイドです。八ヶ岳周辺の山々についてアドバイスをさせて頂きます。 冬の雪山シーズンは スノーシュー体験ツアーを開催しています。詳しくはこちらをご覧下さい。
 |  |  | 
			
				|  |  |  |  |  | 
			
				| 
						
							| < トレッキングについて> 
 ・登山は危険なスポーツです。十分な準備と自分の体力に合った コース、日程を組みましょう。
 ・遭難は起こるべくしておこります。
 ・当宿では、初心者の方には山の基礎から  オ  ー  ナ  ーの持っている経験や技術をお教え
 したいと思っています。ロープの結び方をちょっと知っていたから助かった。
 そういうところをお教えできればと思います。クライミングボードで講習
 しましょう。 ベテランの方には、それなりに山の話ができればいいですね。
 ・クライミングボード講習会は、随時実施しております。
 |  |  | 
			
				|  |  |  | 
			
				|  | 
						
							| ・当宿は、南八ヶ岳のメインの登山口である美濃戸口に近く(車で 約10分)入下山にはすごく便利です。美濃戸口まで送迎致します。
 歩いて4分のところに温泉(もみの湯)もあります。
 |  |  | 
			
				|  |  |  |  | 
			
				| ・雨具、ヘッドランプ、地図、磁石、行動食、火器など。 |  | 
			
				|  |  |  |  |  | 
			
				|  |  | 
			
				|  | ・個人装備として、雨具とヘッドランプは必携です。山では何がおこるか わかりません。突然の雨、道に迷って暗くなってしまった。暗くなると人間
 は行動できなくなります。雨具は防寒具にもなります。晴れていても必ず
 携行して下さい。
 ・地図、磁石なども持っていきたいですね。行動食、火器なども必要です。
 ・その他必要と思われる物。
 |  |  |  | 
			
				|  |  |  |  | 
			
				|  |  |  | 
			
				| ・代表的なコースを記してみました。ご参考までにご覧下さい。 ・その他、わからない点などご相談ください。
 |  | 
			
				|  |  |  |  | 
			
				|  | 
						
							| 
									 行き先  | 
									コース | 
									行動時間 | 
									下山後の温泉 |  
							| 
									双子池 | 大河原峠〜双子池〜亀甲池〜天祥寺原〜大河原峠 コメント あまり人の多くない静かなところです。神秘の湖。
 | 
									約3:00 |  |  
							| 
									茶臼山 | 麦草峠〜茶臼山〜五辻〜麦草峠 コメント 麦草峠から登り1時間で360°の大展望が見られます
 | 
									約3:00 |  |  
							| 
									北横岳 | 坪庭〜北横岳  ヒ  ュ  ッ  テ〜横岳(往復) コメント ロープウエイ利用で360°の大パノラマを
 | 
									約3:30 |  |  
							| 
									白駒池 | 麦草峠〜丸山〜高見石〜白駒池〜麦草峠 コメント 北八ヶ岳の入門コース、高見石からの景色は絶景
 | 
									約3:30 |  |  
							| 
									雨池 | 坪庭〜雨池峠〜雨池(往復) コメント 湖畔で静かなひとときを
 | 
									約3:30 | 
									蓼科温泉浴場 |  
							| 
									蓼科山 | 七合目一の鳥居〜将軍平〜山頂(往復) | 
									約5:00 | 
									白樺湖すずらんの湯
 |  |  | 
			
				|  | 北八ヶ岳こそ、トレッキング向きの山です。高山への入門として誰しも通る山ですね。 私も初めての高山として20年前に入山しました。
 |  |  | 
			
				|  |  |  | 
			
				|  | 
						
							| 
									行き先 | 
									コース | 
									行動時間 | 
									下山後の温泉 |  
							| 
									中山展望台 | 唐沢鉱泉〜黒百合平〜中山展望台(往復) 
 | 
									約4:30 |  |  
							| 
									天狗岳 | 唐沢鉱泉〜西尾根〜西天狗〜東天狗(往復) | 
									約5:30 | 
									唐沢鉱泉 |  
							| 
									硫黄岳 | 桜平〜夏沢鉱泉〜夏沢峠〜硫黄岳(往復) | 
									約5:30 |  |  
							| 
									行者小屋 | 美濃戸〜赤岳鉱泉〜中山乗越〜行者小屋〜美濃戸 | 
									約5:30 |  |  
							| 
									網笠山 | 観音平〜雲海展望台〜網笠山(往復) | 
									約6:00 |  |  
							| 
									赤岳 | 美濃戸〜行者小屋〜地蔵尾根〜赤岳(往復) | 
									約7:00 | 
									もみの湯 |  |  | 
			
				|  | 南八ヶ岳は男性的で険しく、行動時間が長くなっております。体力と相談しましょう。 |  |  | 
			
				|  |  |  |  | 
			
				|  |  | 
						
							| 
									行き先 | 
									コース | 
									行動時間 | 
									下山後の温泉 |  
							|  | 入笠湿原、入笠山頂 コメント 花の百名山、最近人気急上昇中
 | 
									約2:00 |  |  
							| 
									八子ヶ峰  | スズラン峠〜  ヒ  ュ  ッ  テ  ア  ル  ヒ  ゙  レ  オ〜山頂(往復) コメント 360°の展望、八ヶ岳好眺望
 | 
									約2:00 |  |  
							| 
									守屋山 | 杖突峠〜山頂(往復) コメント 諏訪盆地の展望台
 | 
									約3:00 |  |  |  | 
			
				|  | 入笠山はすばらしい山です、咲き乱れる花々や、雪山入門として利用できます |  |  | 
			
				|  |  |  | 
			
				|  | 
						
							| 
									行き先 | 
									 コ  ー  ス | 
									行動時間 | 
									下山後の温泉 |  
							|  | 入笠湿原〜入笠山頂〜スキー場ダウンヒル | 
									約3:00 |  |  
							| 
									清里天女山 | 天女山入口〜天女山(往復) | 
									約2:30 |  |  
							| 
									八子ヶ峰 | 白樺2in1スキー場〜八子ヶ峰〜スキー場ダウンヒル | 
									約2:30 |  |  
							| 
									車山、霧ヶ峰 | 車山高原スキー場〜広大な斜面 | 
									約3:00 | 
									白樺湖すずらんの湯
 |  
							| 
									北八ヶ岳 | 坪庭〜五辻〜麦草峠〜雨池〜雨池峠〜坪庭 | 
									約6:00 |  |  |  | 
			
				|  | スノーシュー、クロカンスキー、ツボ足と何でもできる雪山、これがたのしいんだなぁ。 |  | 
			
				|  |  |  |  |  |  | 
			
				|  |  |  | 
			
				| 地元にあり、比較的簡単に登れる山をご案内致します。 |  | 
			
				|  |  |  |  |  | 
			
				| 地元以外ではあまり知られていない山であるが、杖突峠から約1時間ほどで登れ、360°の展望が得られる貴重な山である。 登頂した日は、秋の小春日和で天気は快晴、眼下には諏訪湖が見え遠くは白馬岳から浅間山、乗鞍岳、御嶽山などの山々がつらなり、眼前には八ヶ岳と、まさに絶景、最高の景色でした。
 |  | 
			
				|  |  |  |  | 
			
				|  |  | 
			
				| 花の百名山として近年人気の山で、スズランは特に有名。春の水芭蕉から秋のマツムシソウまで、花々が咲き乱れる。 わずか30分の登りで、360°の展望が得られる。スキー場の上部にあり冬はゴンドラを降りて1時間で登れることから、冬山入門コースとして入山されるようになった。是非雪山を体験してもらいたい。
 |  | 
			
				|  |  |  |  | 
			
				|  |  | 
			
				| この山も展望抜群の山である。蓼科山がすぐそこに見え、八ヶ岳連峰は全山見渡され、車山はもとより美ヶ原まで。登った日は、北アルプスから乗鞍岳、中央アルプス、南アルプスまで見えた。残念ながら冨士山は八ヶ岳が邪魔をして見えない。 登山口からわずか20分でこの眺望が得られるのに、案外知られていないのが残念である。山頂は広々としていて、スノーシュー、クロカンスキーには最高のロケーションだ。
 |  | 
			
				|  |  |  |  | 
			
				|  |  | 
			
				| 「めしもりやま」と読みます。清里にある標高1600mほどの里山で、駐車場から1時間ほどで山頂に立てる。山頂はなだらかで360°見渡され、眼前には八ヶ岳の雄姿が望まれ、ちょっとしたハイキングにはうってつけの山です。冬山ハイキングなどでも十分楽しめる山でしょう。晴れた日に是非、訪れてみたい山です。 |  | 
			
				|  |  |  |  | 
			
				|  |  |  |  | 
			
				| 宿を始めてからの山行記録を表にしてみました。若干片寄っていますが参考までにご覧下さい。 |  | 
			
				|  | 
						
							|  | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |  
							| 
									2005年 |  |  |  |  | 4日入笠山 | 21日車山 7日双子池
 |  
							| 
									2006年 |  |  |  |  | 15日高見石 31日天狗岳
 | 4日赤岳開山祭 |  
							| 
									2007年 |  |  |  |  |  |  |  
							| 
									2008年 |  | 7日北八ヶ岳 雨池 16日入笠山
 17日北八ヶ岳一周
 | 21日伊豆天城山 |  |  |  |  
							| 
									2009年 | 8日北八ヶ岳雨池 18日北八ヶ岳雨池
 19日入笠山
 | 8日北八ヶ岳一周 | 8日北八ヶ岳一周 | 11日山梨 茅が岳 |  |  |  
							| 
									2010年 | 11日北八ヶ岳一周 24日入笠山
 31日北八ヶ岳雨池
 | 5日北八ヶ岳一周 7日入笠山
 20日入笠山
 22日入笠山
 |  |  | 29日本沢温泉 | 24日北横岳 |  
							| 
									2011年 |  | 8日入笠山 11日北八ヶ岳一周
 12日入笠山
 16日入笠山
 | 11日入笠山 |  |  | 26日阿弥陀岳中央稜 |  
							| 
									2012年 | 7日茶臼岳縞枯山 | 5日入笠山 12日入笠山
 17日入笠山
 18日茶臼岳縞枯山
 26日入笠山
 | 3日霧氷の入笠山 4日入笠山
 |  |  | 6/30〜7/1尾瀬 |  
							| 
									2013年 | 5日入笠山 12日八ヶ岳天狗岳
 14日入笠山 (大雪)
 22日入笠山 (雨)
 | 2日入笠山(雨) 5日入笠山
 7日入笠山
 11日茶臼岳縞枯山
 17日入笠山
 23日入笠山
 | 3日茶臼岳縞枯山 9日茶臼岳縞枯山
 16日北横岳縞枯山
 
 |  |  |  |  
							| 
									2014年 | 6日入笠山 13日茶臼岳縞枯山
 18日入笠山
 26日入笠山
 | 1日茶臼岳縞枯山 8日入笠山(大雪)
 10日北八ヶ岳雨池
 11日茶臼岳縞枯山
 22日入笠山
 | 8日入笠山 9日入笠山
 16日茶臼岳縞枯山
 20日鹿児島開聞岳
 |  |  |  |  
							| 
									2015年 | 13日北八ヶ岳天狗岳 19日入笠山
 24日入笠山
 25日茶臼岳縞枯山
 31日入笠山
 | 7日北横岳、縞枯山 12日入笠山
 14日北八ヶ岳雨池
 15日入笠山
 28日北八ヶ岳雨池
 
 | 1日入笠山 8日入笠山
 22〜24日
 キナバル山2095m
 (東南アジア最高峰)
 |  | 24日八島湿原 |  |  
							| 
									2016年 | 10日北横岳 17日西穂高岳独標
 
 | 6日入笠山 12日入笠山
 13日入笠山
 21日北八ヶ岳雨池
 26日縞枯山
 29日北八ヶ岳雨池
 
 | 5日北横岳 20日北横岳
 
 |  |  |  |  
							| 
									2017年 | 4日北八ヶ岳雨池 7日北八ヶ岳雨池
 28日茶臼岳縞枯山
 
 | 3日入笠山 4日北横岳
 5日〜6日天狗岳
 11日入笠山
 12日入笠山
 20日入笠山
 25日入笠山
 26日入笠山
 
 | 5日茶臼岳縞枯山 10日北八ヶ岳雨池
 17日入笠山
 26日〜31日
 キリマンジャロ 5895m
 
 |  | 23日鍬の峰(大町) | 4日編笠山 15日入笠山
 24日舟山十字路〜西岳
 |  
							| 
									2018年 | 19日北八ヶ岳雨池 21日入笠山
 23日入笠山
 
 | 2日入笠山 4日入笠山
 11日北横岳
 19日北八ヶ岳雨池
 21日北八ヶ岳雨池
 24日北八ヶ岳雨池
 25日入笠山
 
 | 14日入笠山 |  | 13日甲府小瀬 クライミング
 20日黒沢岳(妙高)
 
 | 24日苗場山 秋山郷より |  
							| 
									2019年 | 3日金剛山(大坂) 6日高尾山〜陣馬山
 17日東天狗岳
 26日茶臼岳縞枯山
 27日入笠山
 28日茶臼岳縞枯山
 
 | 2日入笠山 3日入笠山
 10日入笠山
 11日入笠山
 13日北横岳
 17日入笠山
 
 | 2日黒斑山 | 7日杓子山(山梨) | 30日甲武信岳 |  |  
							| 
									2020年 | 5日戸隠神社奥社 12日北八ヶ岳雨池
 
 | 15日北八ヶ岳雨池 19日〜20日鍋倉山
 
 | 29日角田山(新潟市) | 4日飯盛山(清里) | 24日旧中山道鳥居峠 | 6日独鈷山(上田市) |  
							| 
									2021年 | 7日蓼科山 10日北八ヶ岳雨池
 16日太郎山(上田市)
 30日北八ヶ岳雨池
 
 | 12日入笠山 23日風越山
 27日北八ヶ岳雨池
 
 | 14日守屋山(諏訪) 27日木曽路贄川〜藪原
 |  | 8日木曽路薮原〜福島 
 | 27日木曾路福島〜須原 |  
							| 
									2022年 | 7日箱根金時山 29日八ケ岳 赤岳
 
 | 12日八ケ岳天狗岳 23日木曾路 南木曽
 〜中津川
 
 |  |  |  | 19日〜20日上高地 徳本峠〜徳沢テント泊
 
 |  
							| 
									2023年 | 8日入笠山 ス ノ ー シ ュ ー 15日すずらんの里駅
 〜塩尻駅
 29日贄川駅〜塩尻駅
 
 | 7日〜21日 四国歩き遍路
 一番〜二十七番
 23日茶臼岳縞枯山
 
 |  | 9日両角岩 22日軽井沢 高岩
 
 |  | 18日杣添尾根〜横岳稜線 
 |  
							| 
									2024年 | 14日甲州街道 韮崎駅〜石和温泉
 27日甲州街道
 甲斐大和〜石和温泉
 
 | 7日〜20日 四国歩き遍路
 二十八番〜四十三番
 
 | 2日入笠山 31日両角岩
 
 |  | 25日皇海山(百名山) |  |  
							| 
									2025年 | 5日甲州街道 笹子駅〜四方津駅
 17日〜2月1日
 四国歩き遍路
 四十四番〜八十八番
 
 | 3日 高野山町石道 
 |  | 12日両角岩 
 |  | 20日 吾妻連峰西吾妻山 21日 会津磐梯山
 29日 日光白根山
 
 |  |  | 
			
				| 
						
							|  | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |  
							| 
									2005年 | 6日高見石 |  |  | 20日守屋山 |  |  |  
							| 
									2006年 |  |  |  | 12日入笠山 15日飯盛山
 |  | 23日御岳山 |  
							| 
									2007年 |  |  |  |  |  |  |  
							| 
									2008年 | 2日小川山 岩登り 17日三ツ峠 岩登り
 |  |  |  |  | 13日八ヶ岳天狗岳 |  
							| 
									2009年 | 5日大菩薩嶺 |  |  |  |  | 12日八ヶ岳高見石 23日御岳山
 |  
							| 
									2010年 |  |  |  | 2日苗場山 |  | 19日八ヶ岳硫黄岳 28日北八ヶ岳雨池
 |  
							| 
									2011年 |  |  |  | 11日安達太良山 (福島)
 |  | 17日八ヶ岳 天狗岳 |  
							| 
									2012年 |  |  |  |  |  |  |  
							| 
									2013年 |  |  |  |  |  | 8日御嶽山 14日八ヶ岳 天狗岳
 22日阿弥陀岳南稜
 29日入笠山
 
 |  
							| 
									2014年 |  |  |  |  |  | 13日蓼科山 23日入笠山
 |  
							| 
									2015年 | 11日〜12日 新潟平標山から赤湯
 |  | 26日〜27日 那須岳から
 三斗小屋温泉
 |  |  | 6日木曽駒ヶ岳 12日八ヶ岳権現岳
 26日八ヶ岳阿弥陀岳
 |  
							| 
									2016年 |  |  |  |  |  | 3日両角岩 4日硫黄岳
 10日三ツ峠岩トレ
 
 |  
							| 
									2017年 |  |  |  |  |  | 2日雲取山 3日両角岩 岩トレ
 9日蓼科山
 30日〜31日鳳凰三山
 
 |  
							| 
									2018年 |  |  |  |  | 25日雁が腹摺山 〜牛奥の雁が腹摺山
 
 | 2日両角岩 岩トレ 8日茅が岳(山梨)
 24日硫黄岳
 30日〜31日 丹沢山
 
 |  
							| 
									2019年 | 8日会津駒ケ岳 9日平が岳
 
 |  | 26日赤岳 真教寺尾根 〜県界尾根
 |  | 17日比良山武奈ヶ岳 
 | 1日両角岩岩トレ 8日赤城山、榛名山
 14日硫黄岳
 22日〜23日笠取山
 
 |  
							| 
									2020年 |  |  |  |  | 3日両角岩岩トレ 8日櫛形山(山梨県)
 14日筑波山
 
 | 6日志賀高原 岩菅山 12日八ケ岳天狗岳
 
 |  
							| 
									2021年 |  |  |  |  | 3日木曾路 須原〜南木曽
 | 4日両神山 
 |  
							| 
									2022年 | 10日鳥海山 11日月山
 
 |  |  |  |  | 3日甲州街道歩き 長野県富士見〜韮崎
 4日両角岩岩トレ
 25日入笠山 沢入から
 
 |  
							| 
									2023年 | 2日巻機山(新潟県) 22日〜23日
 立山室堂〜五色ヶ原
 五色ヶ原から黒部ダム
 
 |  |  |  |  | 2日両角岩岩トレ 10日笹子雁が腹摺山
 29日木曽 麦草岳
 
 |  
							| 
									2024年 |  |  |  |  | 10日上州武尊山 11日日光男体山
 
 | 21日硫黄岳〜箕冠山 (敗退)
 |  |  | 
			
				|  |  |  |  |  |  |  |  | 
			
				|  | 登山歴35年、長野県の山岳ガイドです。百名山では70座に登り、高山から里山まで、四季を通じてハイキングから岩登り、雪山まで幅広く活動しています。今後は救助活動にも力をいれたいなぁと思っています。 目下の目標は、春の乗鞍岳スキーツアーですね。数年前から毎年春になると計画しているのですが、なかなか行けません。いったいいつ行けるのか、山は逃げないからいつかは行けるでしょう・・・
 |  | 
			
				|  |  | 
			
				|  | 長野県勤労者山岳連盟 茅野しらびそ山の会 所属 
 |  |  | 
			
				|  |  | 北穂高岳山頂にて |  |  |  |  | 
			
				|  | 
						
							| 登頂した主な山々 北海道・・利尻山、大雪山、トムラウシ山、幌尻山
 東北・・・・八甲田山、朝日飯豊連峰、至仏山、燧ヶ岳、谷川岳
 信州・・・・北アルプス、中央アルプス、南アルプス
 中部・・・・白山、荒島岳、能郷白山、鈴鹿山脈、天城山 両神山
 近畿・・・・比良山系、京都北山、六甲山、氷ノ山、大峰台高山脈
 中国・・・・大山、三瓶山、
 四国・・・・剣山、石鎚山
 九州・・・・阿蘇山、久住山、霧島韓国岳、屋久島宮之浦岳、開門岳
 海外・・・・キリマンジャロ 5895m  キナバル山 4095m
 
 クライミング明星山P6南壁左岸稜
 谷川岳一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜
 北岳バットレス第4尾根
 小川山、三  ツ峠など
 |  |  |  | 
			
				|  |