平成22年4月2日〜4日 | |||||||||||||||||
正式には、諏訪大社式年造営御柱大祭といいます。 寅と申の年に行われ、一説には1200年以上の伝統があるとか。 かぞえで七年に一度なので、実際には6年ごとに行われていて、その大祭が今年 |
|||||||||||||||||
平成二十二年庚寅 御小屋の山のもみの木は 里へ下りて神となる | |||||||||||||||||
原村が曳航する「前宮二之柱」は八本ある柱のうち、4番目の順番です。 朝は大雨のなか、カッパを着ての出発になりました。 |
|||||||||||||||||
大雨の中始まりました。 | 氏子たちの熱気で湯気があがり出します。 | ||||||||||||||||
先に通った御柱の跡 | 初日最大の難所「穴山の大曲り」にさしかかりました。 | ||||||||||||||||
家の軒や電信柱をギリギリでよけて行きます。 | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
ここが直角に曲がるところ、ちょっとわかりづらいなぁ。 | |||||||||||||||||
昨日とはうって変わっての好天で、参加者も多く祭り本番というところ。 今日は最大の見せ場「木落し」と「川越し」があります。 |
|||||||||||||||||
二日目は好天に恵まれ、「こども木遣り」も声高々に | 喇叭隊です。これがいないと始まりません。 | ||||||||||||||||
こんな子もおじいさんに連れられ参加していましたよ。 | 前を行く「本宮二之柱」の木落直前の様子です。 | ||||||||||||||||
木落し坂を上から見たところ、高低差20mあるらしいですが、実際にはそれ以上に見えます。 | 木落しを見守る人、人、人。 | ||||||||||||||||
木落しをする前の儀式の様子。 | 「前宮二之柱」が木落し坂の上に現れたところ、歓声が上がりました。 | ||||||||||||||||
女子木遣り隊のかけ声で。 | 木落し直前です、せり上がってきました。 | ||||||||||||||||
ついに木落しへ | まっすぐ倒れることなく木落しがすみ、拍手喝采バンザイ、バンザイ。 | ||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
先遣隊が川をわたり始めました。時刻は午後5時をまわっています。 | 旗持ち隊が渉り始めます。水深は大人の腰ぐらいまでです。 | ||||||||||||||||
綱を渡すのに赤ふんどし姿の若者が、雪解け水の中へ入っていきました。見ていても寒そう。 | 「本宮二之柱」が川にせり出したところ。 | ||||||||||||||||
ドスンと落ちました。 | 反対側の土手を上がるのに時間がかかり、松明をたいての川渡りになりました。 | ||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
最後はこんな感じの夕暮れに。 | |||||||||||||||||
昨日できなかった「川越し」を行いました。2日間で終わる予定が、3日目にかかったため、ちょっと引き手が少なかったような。でも氏子のみなさんは元気いっぱいでした。 | |||||||||||||||||
川越しに入る準備をしています。すでに命綱をもっている氏子は川に入っています。 | 木遣りで気合いをいれて。 | ||||||||||||||||
落ちる直前です。 | |||||||||||||||||
土手をなかなか上がれず、長い人で30分以上は川の中にいたでしょうか。 | |||||||||||||||||
ようやく土手にせり上がってきました。 | |||||||||||||||||
無事に御柱屋敷に到着です。こごてもバンザイ、バンザイ | 水に濡れた綱です。藤づるで出来ています。 | ||||||||||||||||
祭りのあとを物語っていますね。 | 「前宮三之柱」が国道20号をわたっているところ。 | ||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
「御小屋の山のもみの木は里へ下りて神となる」 | |||||||||||||||||